「せっかく理想をたっぷり詰め込んだお家を建てるのに、今の“ゴチャゴチャ”も一緒に持っていくの?」
この問いに、ドキッとした方も多いのではないでしょうか。
新しい家を建てるということは、単に“箱”を変えるだけではなく、暮らしそのものを整えるチャンスでもあります。
でも実はその第一歩が、“モノを減らすこと”。
つまり「何を手放し、何を持ち込むか」を考えることなんです。
今回は、家づくりのスタート地点で意識しておきたい
『ミニマル化=暮らしの棚卸し』のススメをお届けします。
■ 家を広くする前に、“モノ”を見直してみませんか?
「今の家が狭くて…」
「収納が足りないからもっと広い家を」
このような理由で家づくりを始める方はとても多いです。
でも実は、収納を増やせば暮らしやすくなるとは限らないんです。
むしろ、「モノの多さ」が今の暮らしに圧迫感を与えているだけかもしれません。
私たちは、“本当に必要なモノ”だけで暮らすと、心にも時間にもゆとりが生まれることを、たくさんのお客様から教えていただきました。
■ 「使ってないのに置いてある」もの、ありませんか?
新居の間取りを考えるとき、
「これはどこに置こう」「これも入るかな」と、今あるモノを基準にしてしまいがちです。
でも実際は、
- 数年使っていないホットプレート
- 「痩せたら着る予定」の洋服
- もらったけど使っていないノベルティ雑貨
など、“使ってないけどなんとなくある”モノが意外と多いんです。
この状態で新築に持ち込むと、
せっかくの収納もパンパンに。
それどころか、「収納が足りない」と思い込んでしまうことも。
“今のモノすべてを新居に持ち込まない”という前提で家づくりを考えると、間取りや収納の設計ももっと柔軟になります。
■ 片づけのタイミングは「建てる前」がベスト
実は、「片づけって引っ越し直前にやるものじゃないの?」と思っている方が多いのですが、
理想のタイミングは“家を考え始めたとき”です。
なぜなら、片づけの過程で
「自分たちはどんなモノを大事にしていて、どう暮らしたいのか」
が自然と見えてくるから。
例えば、
- 家族で使うキャンプ用品は手放したくない → ガレージや土間が必要かも
- 本が多い → 本棚スペースを造作に
- 食器が少なくシンプル → キッチン収納は小さくてもOK
といった具合に、持ち物が“暮らし方”を教えてくれるんです。
■ モノを減らす=暮らしの“優先順位”を整えること
片づけって、「捨てること」じゃなくて、「選ぶこと」なんですよね。
・今の自分たちにとって大事なモノ
・これからの暮らしに必要なモノ
これを選び取ることこそが、家づくりの本質。
収納を増やすことより、持ち物を整えることで暮らしの満足度が上がるんです。
そしてそれは、家族にとっての「時間」や「心の余裕」につながっていきます。
■ 実際のオーナーさまも「捨てる勇気」が転機に
ドヒハウスで家を建てられたご家族の中には、新築をきっかけに“暮らしを見直した”方もたくさんいらっしゃいます。
あるご夫婦は、奥さまが思い切ってキッチン周りを断捨離したことで、「今の量で充分。何がどこにあるかすぐ分かるから、家事の時短にもなった」とのこと。
また別のご家庭では、「収納を作りすぎなかったからこそ、必要なモノだけを置く習慣が自然と身についた」とおっしゃっていました。
■ まとめ:家づくり=暮らしの棚卸しのチャンス
私たちはつい、“今あるモノすべてを持っていく”前提で新居を考えてしまいます。
でも、家を建てるということは、ただの引っ越しではなく、「これからの暮らしをゼロからデザインできる時間」でもあるんです。
だからこそ、家づくりを考え始めた今こそ、
「このモノ、本当に必要?」と問いかけてみてください。
片づけやモノの見直しは、建物の設計図には描かれません。
でも、**暮らしの質を左右する“見えない設計図”**として、とても大切なプロセスなんです。
最後に…
ドヒハウスでは、収納や動線設計はもちろん、
お客様のライフスタイルに合わせた“ちょうどいい持ち物量”で考える家づくりをご提案しています。
片づけに悩んだら、どこまで収納すべきか迷ったら、
ぜひお気軽にご相談ください。
新しい家は、“モノのため”じゃなく、“あなたのため”の場所であるべきです。